お子さんの漢字学習、順調ですか? 小学生の保護者にとって、結構大きな悩みのタネになりがちですよね。
「学校の宿題は味気ないのか、子どもがやりたがらない。」「親も書き順に自信がなく教えられない。」「とめ、はね、はらいを正確に書くのが苦手。」など、筆者の周りでも漢字学習にまつわるお悩みは十人十色。
そこでオススメしたいのが、「いちまるとはじめよう!わくわく漢検」シリーズです。

「漢検? 受ける予定ないよ?」という方、ちょっと待ったー!
日本漢字能力検定(以下、「漢検」)の出題範囲は各学年に対応していて、それぞれ以下のとおり。
10級=1年生 9級=2年生 8級=3年生 7級=4年生 6級=5年生 5級=6年生
つまり、お子さんの学年や学びたいレベルに合わせて選ぶなら、実は漢検の問題集が便利なんです。
筆者の小学2年生の次男は実際に同シリーズの「9級」と「8級」を使ってみたのですが、現在まで楽しく続けられています。そこで、このシリーズの特長を5つのポイントにまとめました。
親目線&子ども目線でうれしいポイント満載
ポイントその1 1日10分×30日で1学年分の漢字を総ざらい!
「いちまるとはじめよう!わくわく漢検」シリーズの最大の魅力は学習時間! 1日分は見開き1ページのみ、解答目安時間は10分。1冊が「30日分(+最後の力試しテスト)」という構成になっているので、1日10分×1か月で1冊が終えられる計算です。
終わる時期が明確に予測できるというのは、親にとっては計画が立てやすくありがたいですよね。

ポイントその2 初めての漢検チャレンジに◎
毎日の漢字学習が軌道に乗ってきたら、ぜひ漢検の受検を検討してみませんか。
このシリーズ、なんと言っても漢検を実施している公益財団法人 日本漢字能力検定協会の公式問題集なので、当然ながら漢検合格への一番の近道でもあるわけです。
内容的にも、「読み」「書き」はもちろん、「書き順」や「部首」など様々な漢字の知識を網羅し、漢検の出題形式を踏まえています。日々の漢字学習をそのままお子さんの資格取得に繋げられるのは、まさに一石二鳥!
漢検受検のための情報も巻頭にまとまっていますので、受検が初めての方でも安心です。
ポイントその3 テーマ別編成でイメージを身近に
(一見地味なのですが...)筆者の強く推したいポイントが、この本の漢字の並び順。画数順や試験に出る順ではなく「テーマ別」になっているのです。例えば「気持ちを表す漢字」、「料理に関する漢字」「学校や勉強に関する漢字」といった具合です。
子どもが漢字を身近な事物と関連付け、漢字どうしを比較しながら覚えることで、小さいうちから知識と知識が繋がっていくという勉強の醍醐味を味わうことができる...なんて素敵な工夫でしょう!

ポイントその4 子どもが自主的に開きたくなる仕掛けが満載
メリットは、親目線だけではありません。お子さん本人にとってもちゃんと「わくわく」なのがこのシリーズの魅力。
なにしろ、メインキャラクターの「いちまる」が反則級にかわいいんです。ちなみにこのいちまる、「漢字を学ぶために地球にやってきた宇宙人」だそう(てっきりウサギかと...)。随所に登場しては漢字学習を楽しく盛り上げてくれます!
例えば、1週間のはじめに現れる「漢字であそぼう!わくわく広場」。その週に学ぶ予定の漢字が、ぬり絵や迷路、クイズなどになっています。

もうひとつ、次男も大喜びだったのが「パラパラまんが やったよシール」。解き終えたページの左下にシールを貼っていくと、それがパラパラ漫画になるのです!これはもう、結末を見るために完成させるしかない...! 継続へのモチベーションに火がつくこと必至です。

ポイントその5 特設サイトやアプリなど、関連コンテンツが充実
最後のポイントは、Webサイトやアプリなどのデジタルコンテンツとも連動しているところ。
いちまるスペシャルサイトでは、各級(各学年)の漢字一覧ポスターが無料でダウンロード可能。
さらに、いちまるといっしょに楽しく学べる無料ゲームアプリが2種類もゲットできちゃいます! その名も「いちまると旅しよう しりもじ漢検」(漢字学習)と「いちまるとはじめよう! ことばむすび」(作文学習)。どちらも凝ったつくりで、長く楽しめそうですよ。

可愛いいちまるといっしょなら、漢字が得意になる!
以上「いちまるとはじめよう!わくわく漢検」シリーズの5つの魅力でした。
漢検などの資格取得は、本人の自信に繋がるのはもちろん、中学受験での自己PR材料としても有効です。何より漢字のおもしろさに気づき、国語が好きになれば、それはお子さんにとって一生の財産。ぜひ親子で楽しみながらチャレンジしてはいかがでしょうか。
「いちまるとはじめよう! わくわく漢検」シリーズ 10級〜5級
編集: 公益財団法人 日本漢字能力検定協会
仕様: A5変型判 96ページ カラー(10級・9級)/ 2色刷り(8〜5級)
定価: 各825円(本体750円+税) ※2025年2月現在
商品Webサイト: 公益財団法人 日本漢字能力検定協会 教材ページ いちまるスペシャルサイト 問題集のお部屋
https://www.kanken.or.jp/kanken/book_ichimaru/book.html